054.不必要に心を乱されずに自分なりのスタンスを保つ方法の話し

先輩職員さんが利用者さん情報を悪口のように伝えてくる言葉に違和感を感じ心がザワつく私。人との関係づくりで必要以上に心を乱されない為の一つの方法!あっこさんがコース料理に例えてお悩みズバっと解決して下さり、私は自分なりのスタンスを大切に優しさを発揮すれば良いって事に気づきました。参考にして頂けたら幸いです。

053.職場内で会話するのがキツイと感じる人がいます

良いところもあるのだけれど、自己主張強めで自分の世界の中でお話しをされる方の、発する言葉の強さと重さに私はストレスを感じるようになりました。場面場面での対応の仕方を自己重要観の観点からあっこさんがアドバイスして下さいました。
私と同じ悩みを持つ方の参考になればと思います。

052.先輩職員さんの呼び方で変わる事

転職して2ヶ月目に大きな山をこえた小さな出来事です。
先輩職員さんからニックネームで呼んで良いよ、と言って頂けました。先輩との距離は一気に近くなり職場にもホーム感がアップ!入職からの土台作りの成果としてあらわれた出来事でした。そして、そう声を掛けて下さった大先輩に感謝です。

050.いつもご機嫌でいることで仕事も良好な人間関係もGET

新しい環境に馴染もうシリーズPart3
今回は3つのコツコツ積み上げていくコツのお話しです。
誰かに認められる事に集中する前に矢印を相手に向けること。年上からは経験を年下からは時代を学ぶスポンジ吸収精神。無表情な顔を自分で知ること。マスクの中でも口角上げることを意識していると良いことが起こりそう!

049.ちょうどいい距離〜新しい環境に馴染む為の土台作り

新しい環境に飛び込むとき、まず悩むのは人との距離感。近過ぎず離れ過ぎず、でもちゃんと関わりたい。そんな思いで私が大切にしているのは”会話には入れないけどこの輪の中にいるよ”と言う雰囲気をかもし出しニコニコしていること。急に話しかけてくれたパスを受ける事が出来たら、チームメンバーからレギュラーメンバーに!今日の話で誰かの背中をそっと押せたら嬉しいです。

048.よそのルールは持ち込まない〜新しい環境に馴染める為の土台づくり

転職して1カ月が経ちました。私はもう環境の中の人。チームの一員として心掛けている事をお話ししています。年齢、自分の経験年数に関わりなく0年生。敬意と感謝を示し学んでいます。
とてもスムーズに馴染める様になる明日から誰でも出来ちゃうちょっとした心掛け。シリーズでお話しします。

046.新人3日目です〜リアル転職日記

転職して3日目ホヤホヤの転職日記。
前施設とのギャップに驚く日々。指導者が変われば方針が変わるし新しいメンバーとの関わりがスタートして不安やストレスはあるけれどそれは全て自分の成長に繋がると信じて新人としてゼロからのスタート!ワクワクしています。

045.円満退職の話し〜リアル転職日記

退職をきっかけに実感した心の声、テクニックじゃない心の底から実践出来るより良い人間関係の作り方の正体の話しをしています。楽しい事、嬉しい事、愛情を相手に惜しみなく自分から提供する。相手を認めて受け入れる、隙あらば話しかける。自分が変わると相手も変わっていく。愛のリーダーシップは自分から!周り回って自分に返ってくる時には愛の雪だるまは巨大化しています。話しベタの私の熱弁転職日記、是非聞いてください。